電話でのお問い合わせはTEL.022-797-9064
〒982-0251 仙台市太白区茂庭二丁目2番地の6
購入年 | DVD名称 | 内 容 | 時間(分) |
---|---|---|---|
平成 19 |
「食に関する個別指導」 ~肥満傾向児童への対応~ |
平成17年度 食に関する指導支援資料 | 33 |
19 | 「食に関する個別指導」 ~肥満傾向生徒への対応~ |
平成18年度 食に関する指導支援資料 | 30 |
19 | 「食に関する個別指導」 ~運動部活動などでスポーツをする児童生徒のために~ |
平成19年度 食に関する指導支援資料 | 38 |
23 | 食物アレルギーへの対応 ‐教職員の共通理解を深めるために‐ |
食物アレルギーの事故を起こさないためにはどうしたら良いのか、また、万一、児童生徒が食物アレルギーやアナフィラキシーを起こしてしまった場合にはどうすればよいのかとういう対応法についての説明。 | 45 |
29 | 学校給食管理実践ガイド 第1巻 学校給食の栄養管理と献立作成 |
1.弾力的運用とは 2.弾力的運用の実際 ●児童生徒の体格及び活動レベル並びに地域の 実情に配慮した栄養管理の検討 ●食に関する指導の展開 総合的な学習の時間 ●食に関する指導の展開 個別的な相談指導 ●食に関する指導の展開 昼学習について ●食に関する指導の展開 給食の時間について |
48 |
29 | 学校給食管理実践ガイド 第2巻 食に関する指導と献立作成 |
1.食に関する指導の全体計画について 2.食に関する指導の全体計画~小学校の場合~ 3.食に関する指導の全体計画~中学校の場合~ 4.地場産物を活用した献立作成 ●学校経営と学校給食 ●地域との連携(五城目町食育推進会議) ●生徒を中心とした活動(活発な給食活動として) ●地場産物を活用した献立作成の具体 など |
81 |
29 | 学校給食管理実践ガイド 第3巻 学校の食物アレルギー対応 |
1.食物アレルギーについて 2.単独校での食物アレルギー対応 ●学校における食物アレルギー対応 ●食物アレルギー対応委員会の実際 ●食物アレルギー対応給食の実際 ●宿泊行事での食物アレルギー対応 3.給食センターでの食物アレルギー対応 など |
81 |
29 | 学校給食管理実践ガイド 第4巻 食に関する指導の実際と評価 |
1.食に関する指導の実際と評価について 2.食に関する指導の実際と評価 ~小学校・地方都市での活動~ ●地元の新鮮な野菜を子どもたちに! ~となみ型地産地消の取り組み~ ●食に関する指導の展開 学校・地域との連携 ●地場産物使用量の推移 3.食に関する指導の実際と評価 ~中学校・都市部での活動~ ●学校における地場産物活用についての取り組み ●食に関する指導の展開 学校・家庭・地域との連携 |
46 |
30 | 学校給食管理実践ガイド 第5巻 衛生管理と調理 |
1.学校給食衛生管理基準について 2.作業環境の実際 ●入室準備~朝礼 ●荷受室,研修室 ●野菜前処理室/下処理室/上処理室~ ●煮炊室 ●サラダ・和え物室 ●炊飯室 ●手作り準備室/魚肉下処理室 ●揚物・焼物・蒸物室~ など |
46 |
献立名称・写真 | 内 容 |
---|---|
【昭和30年代】![]() |
コッペパン ミルク(脱脂粉乳) 鯨の大和煮 フレンチサラダ |
【昭和40年代】![]() |
パン マーガリン 牛乳 ハンバーグ マカロニサラダ |
【昭和50年代】![]() |
ごはん 牛乳 マーボ豆腐 ししゃもフライ みかん |
【平成元年代】![]() |
ごはん 牛乳 シーフードカレー 大根サラダ キウイフルーツ |
【平成10年代】![]() |
ごはん 牛乳 鶏肉とカシュナッツの炒め物 きゅうりの中華漬 春雨のスープ ライチ |
献立名称・写真 | 内 容 |
---|---|
【好まれる献立①】![]() |
ごはん 牛乳 仙台雑煮 ささかまぼこ入りお浸し みかん |
【好まれる献立②】![]() |
栗ごはん 牛乳 さばの味噌付け焼き 春雨サラダ すまし汁 |
【好まれる献立③】![]() |
ごはん 牛乳 ドライカレー たらフライ おひたし みかん |
【好まれる献立④】![]() |
まめごはん 牛乳 かぼちゃコロッケ ひじきのいり煮 なめこのスープ みかん |
【好まれる献立⑤】![]() |
ごはん 牛乳 メバル竜田揚 おひたし けんちん汁 りんご |
【好まれる献立⑥】![]() |
ごはん 牛乳 鯨のごまみそあえ おひたし 中華風コーンスープ いちご |
【好まれる献立⑦】![]() |
手巻きずし 牛乳 ぶた汁 りんご |
【好まれる献立⑧】![]() |
山菜ごはん 牛乳 鶏肉の味噌焼き 鶏肉とくらげの中華あえ さつま汁 ココアババロア |
【好まれる献立⑨】![]() |
はらこ飯 牛乳 漬物 なめこ汁 ゼリー |
献立名称・写真 | 内 容 |
---|---|
【伊達な献立コンクール献立】![]() |
ごはん 牛乳 ささみのレモン煮 カラフル焼きビーフン唐桑産わかめのスープ 唐桑産りんごの一口パイ |
パネル名称・写真 | 内 容 | |
---|---|---|
【フードパネル】![]() |
パネル掲示用 学校給食の変遷(3枚1組) |
サンプル名称・写真 | 内 容 | |
---|---|---|
【6つの基礎食品(35種)】![]() |
栄養素の特徴により食品を3つのグループに分類し、バランスよく食べることの大切さを学べます。 磁石がついているので、ホワイトボードに貼り付けて使うこともできます。 |
|
【病変血管】![]() |
目に見えない血管内の変化をイメージモデルで表すことによって、食習慣との関連についての指導に役立ちます。 | |
【骨粗鬆症】![]() |
骨粗しょう症などの指導に役立ちます。誰が見てもわかりやすいイメージモデルです。 |
エプロン名称・写真 | 対象 | 内 容 |
---|---|---|
【早ね早おき朝ごはん】![]() |
小学校 低学年 |
昼夜の場面が変わったり,朝ごはんが出てくるなど,楽しい仕掛けがいっぱいです。規則正しい生活習慣の大切さを,子どもたちに解りやすく伝えます。 |
【味覚を育てる】![]() |
小学校 低学年 |
甘い,苦いなどの味の種類や,味がわかるしくみ,表現方法などを知ることができ,口内衛生指導にも役立つ内容です。 |
【なんでも食べる元気なまあちゃん】![]() |
小学校 低学年 |
口の中に入った食べ物がうんちになるまでの道すじを,わかりやすく伝える内容になっています。 |
【やさいのパーティー】![]() |
小学校 |
絵本「やさいのパーティーおおさわぎ」をもとに作られました。次々と登場する野菜を順番にエプロンにつけた後,仕掛けを開いてサラダをというものです。 |
【げんきいっぱい健康エプロン】![]() |
小学校 低学年 |
手洗い,マスクの着用などの衛生指導から,配膳,食べ方などの食育指導まで幅広い内容です。 |
【三食エプロン】![]() |
小学校 |
食品見本 小26品 |
【三食エプロン】![]() |
小学校 |
食品見本 大20品 |
タペストリー名称・写真 | 対象 | 内 容 |
---|---|---|
【野菜はどこになるのかなAセット】![]() |
小学校 |
たまねぎ だいこん トマト |
【野菜はどこになるのかなBセット】![]() |
小学校 |
さつまいも レタス なす |
【野菜はどこになるのかなCセット】![]() |
小学校 |
かぼちゃ キャベツ にんじん |
【野菜はどこになるのかなDセット】![]() |
小学校 |
はくさい きゅうり じゃがいも |
紙芝居名称・写真 | 対象 | 場面 | 内 容 |
---|---|---|---|
【きこえたね!いただきます】![]() |
小学校 低学年 |
12 |
「どうして食べる前には『いただきます』って言うんだろう?」。レストランにやってきたなっちゃんは不思議そうです。そこへ,なっちゃんの『いただきます』を聞いたコックさんがニコニコしてやってきました。 【感謝・マナー】 |
【おふくちゃんのおいしいごはん】![]() |
小学校 低学年 |
12 |
ご飯を炊くのがとても上手なおふくちゃん。ある日,3つ目のおばけに変身したたぬきの子どもたちが,森へおふくちゃんを連れて行きました。たぬきの子どもたちは,おふくちゃんに一緒においしいカレーを食べるためのご飯を炊いて欲しかったのです。 【クッキング】 |
【おやおやもったいない!】![]() |
小学校 低学年 |
12 |
ライオンの王様は,家来にいつもあれもこれもとたくさんの料理を注文します。そして少しずつ食べては「おなかいっぱい!」と残してしまいます。ある日,いつものように残していると,「もう食べるものがありません」と家来が悲しそうに言いました。 【もったいない・食べ物の育ちを知る】 |
【はなたろうとあかべい】![]() |
小学校 低学年 |
12 |
赤い食べ物ばかりを食べる赤おにのあかべい。この日も,あかべいに赤い食べ物を取られてしまい,村の人は困っていました。そこで,村に住むはなたろうが赤べえとすもうで勝負をすることになり・・・。 【好き嫌い・食選力】 |
【おいしいランドのたんけんたい】![]() |
小学校 低学年 |
12 |
なおくんと飼い猫のフウタは,大の仲良し。甘いものばかりが大好きななおくんに,フウタが「おいしいランドへ探検に連れて行ってあげる!」と魔法をかけました。すると・・・。 【味覚】 |
紙芝居名称・写真 | 対象 | 場面 | 内 容 |
---|---|---|---|
【ありがとう!はやね はやおきあさごはんマン】![]() |
小学校 低学年 |
12 |
いつも元気なおうさまの正体は「はやねはやおきあさごはんマン」今日も元気が出なくて困っている人のもとへひとっとび!どうしておうさまはそんなに元気なのでしょうか。元気の秘けつを教えます。 【食と健康】 |
【いっしょがいいね】![]() |
小学校 低学年 |
12 |
宇宙人のポポルンの食事は,小さなつぶを食べるだけ。元気になるつぶ,大きくなるためのつぶ,おなかがいっぱいになるつぶをひとりで食べて,おしまいです。ある日,クマの家族と出会ったポポルンは,食事の準備のお手伝いに誘われて・・・。 【食と人間関係】 |
【なかよしおはなしのはーちゃんとしーちゃん】![]() |
小学校 低学年 |
8 |
おはなしのはーちゃんとしーちゃんは,とても仲良し。いつも一緒に食べ物を運んでいます。今日も仲良く食べ物を運んでいると,コロコロと転がってはーちゃんがいなくなってしまいました。はーちゃんは,どこに行ってしまったのでしょう。 【食と文化】 |
【ひみつのあかいジュース】![]() |
小学校 低学年 |
12 |
おじいちゃんの家に遊びに来たけんとみくは,畑で水やりのお手伝いをすることになりました。採れたてのトマトを,おいしそうに食べるけんを見て,トマトが嫌いなみくは悲しい気持ちになりました。そこへおばあちゃんが,おいしそうなジュースを持ってきてくれて・・・。 【いのちの育ちと食】 |
【ころりおにぎりできあがり】![]() |
小学校 低学年 |
8 |
まあくんは,お父さんとお母さんと一緒に,初めておにぎりを作ります。どんな形にしようかな?さてさて,まあくんのおにぎりは,どんなおにぎりになるのでしょうか。 【料理と食】 |
紙芝居名称・写真 | 対象 | 場面 | 内 容 | |
---|---|---|---|---|
【やさいなんてだいきらい】![]() |
小学校 低学年 |
14 |
野菜と牛乳が嫌いなケンくんはいつも風邪をひきます。ある日ケンくんはいつもと同じように風邪をひきました。しかし,風邪はなかなか治らずケンくんは,夢を見ました。その夢で,ケンくんは大きな怪物に食べられそうになり・・・。 |
|
【ピーマン★だいすき】![]() |
小学校 低学年 |
12 |
一般的に子どもに苦手とされやすい「苦味のあるピーマン」という位置づけを,他の野菜とのやりとりの中で表現しています。また,子どもが「野菜の気持ち」に感情移入しやすいように野菜をキャラクター化し,喜怒哀楽を持たせています。さらに,楽しみながら自然と野菜の豆知識を学ぶことができるストーリー構成となっています。 |
|
【にんじん♡だいすき】![]() |
小学校 低学年 |
12 |
子どもが「野菜の気持ち」に感情移入しやすいように野菜をキャラクター化し,喜怒哀楽を持たせています。また,野菜を食べることによる利点や豆知識を楽しみながら自然と学ぶことができるストーリー構成となっています。 |
|
【にがてなたべものにチャレンジ‼】![]() |
小学校 低学年 |
- |
主人公のお茶太郎くんには,苦手な食べ物がたくさんあります。しかし,苦手な食べ物が給食に出たとき,お茶太郎くんはがんばって,いろいろな「工夫」をして苦手な食べ物にチャレンジします。給食を残さず食べられたお茶太郎くんは,残さず食べると起こるいろいろな「いいこと」に気づきます。最後には何の工夫もせずに,苦手な食べ物を食べられるようになり,給食を残さなくなります。 <1日4枚ずつ,5日間読み聞かせるように構成されています。> |
紙芝居名称・写真 | 対象 | 場面 | 内 容 |
---|---|---|---|
【ピーマンのふしぎ】![]() |
小学校 低学年 |
- | 産地,品種,色,形,料理,栄養素,おもしろ知識などのピーマンについてのクイズが10問あります。 |
【にんじんのふしぎ】![]() |
小学校 低学年 |
- | 産地,品種,色,形,料理,栄養素,おもしろ知識などのにんじんについてのクイズが10問あります。 |
【トマトのふしぎ】![]() |
小学校 低学年 |
- | 産地,品種,色,形,料理,栄養素,おもしろ知識などのトマトについてのクイズが10問あります。 |
名称・写真 | 内 容 |
---|---|
【紙芝居舞台】![]() |
![]() |
その他 食育教材 名称・写真 | 内 容 |
---|---|
【食育クイズカード】![]() |
クイズを楽しみながら、食に関するさまざまな知識が身につく学習教材です。カードの表面にはクイズとイラストや写真、裏面にはクイズと答え・解説を掲載しています。(クイズは、『食に関する指導の手引』に示された【食に関する指導の目標】に沿って、多岐にわたる分野から出題されています。) |
【まめつかみゲーム(まめっこくん)】![]() |
食育イベントで箸とお椀の正しい持ち方を学びながらお豆つかみゲームが楽しめます。丸い大豆を速く正確にお皿からお椀に移すには、正しい箸の持ち方をマスターすることがかかせません。 注1:1セット(6椀入り) 注2:「豆と箸」は学校様等にてご用意ください。 |
〒982-0251
仙台市太白区茂庭二丁目2番地の6
TEL.022-797-9064
FAX.022-797-9074